本文の開始

ととのい時間 > ととのうサウナの入り方

ととのうサウナの入り方

ととのいサウナ

CONTENTS

ととのいの歴史
ととのうってどんな状態!?
なぜサウナでととのうの!?
サウナでととのうコツ
ととのうサウナの選び方
お勧めのサウナグッズ

▼あなたにお勧めのページ
サウナ瞑想でととのう
サウナ瞑想にお勧めの施設
温泉瞑想でととのう

 

ととのいの歴史

「ユーキャン新語・流行語大賞2021」にノミネートされた「ととのう」というバズワード。

プロサウナーの濡れ頭巾ちゃんが、10年以上前からSNSなどで呟いていたものが、2015年から『モーニング』(講談社)で連載がスタートした『サ道』の中で使われ、2019年に原田泰造さん主演でドラマ化されたことで一気に広まり、爆発的なサウナブームの中心ワードとなりました。

それまでも日本では、アスリートやタレント、経営者を中心にサウナ人気はありましたが、メディアで大きく取り上げられる機会が少なく、それでもサウナの「ととのい」効果に魅せられた方々に愛され続けてきました。

特に昭和のサウナは温度が高くて湿度が低く、休憩を挟むことが少なかったのですが、『サ道』の影響もあってロウリュや水風呂、休憩、外気浴が注目されたり、サウナハットやアウトドアサウナなどでファッショナブルなイメージが高まり、若い女性ファンなども増えて今のサウナブーム、ととのいブームに至ったと考えられています。

 

ととのうってどんな状態!?

そもそも「サウナでととのう」とは、どんな状態なのでしょうか。

もともとは、サウナに入っている時やサウナ後に訪れる、言葉では表現しきれない「独特の心地よさ」を表した言葉で、特定の状態を指す言葉ではありません。

人それぞれ感じるものや感じ方が違うので、「ととのう」という状態を定義したり、そこを目指してサウナに入ったりするものではありませんが、それでも多くの人が感じる次のような感覚があって、それらを総称して「ととのう」と表現していると考えることができます。

ぼんやりとして気持ちがいい
頭の中がスッキリしている
気持ちがリセットされている
幸福感に満ちている
疲れがとれてリラックスしている
やる気が溢れ出してくる
飲み物やご飯が美味しい

サウナ瞑想のステップ

 

なぜサウナでととのうの!?

サウナの「ととのい効果」については、様々な研究が行われていますが、ここでは「日本サウナ・スパ協会認定資格」のテキストから、その効果をまとめてみたいと思います。

疲労物質を排出する効果
新陳代謝が活発になり、乳酸などの疲労物質が汗と共に体外に排出されます。

血行を促進させる効果
交感神経の刺激や加温によって、こりが緩和したり、血行が促進されたりします。

ストレスを軽減する効果
自律神経の刺激や血行促進から、精神状態が安定してストレスが軽減します。

循環器系が正常化する
末端の毛細血管にまで血液が行き渡り、自律神経も整って血圧が正常化します。

お肌が綺麗になる
全身の毛穴から汗、皮脂腺からあぶらが排出され、皮膚や皮下組織を洗浄します。

 

サウナでととのうコツ

サウナでととのうには、何よりも「ルールに縛られない」「自分が気持ちいい入り方をする」ことが大切です。

一般的には、サウナを5~15分、水風呂30秒から2分、休憩(外気浴)5~10分を1セットとして、2~3セット繰り返すといいと言われています。

でも、人によって、その時々によって好みやコンディションが変わるので、型にはまった入り方をしたり、無理してあと○分と頑張ったりすると、結果的に気持ちよく入ることができなくなることもあります。

サウナでととのうための極意は、ととのえようと気負わず「その瞬間ごとに、気持ちのいい状態でいること」が大切です。

周囲の人に迷惑をかけないように配慮しながら、自由にサウナを楽しみましょう。

サウナでととのうコツ

 

ととのうサウナの選び方

ととのうサウナの入り方が人それぞれであるように、自分に合うサウナ選びも人それぞれです。

施設が新しいから良い、サウナ室の温度が高いから良いということではなく、次の項目を参考にしながら、何となくしっくりくるという、自分の感性に合ったサウナを探しましょう。

サウナ室の温度や湿度
ロウリュやアウフグースの有無
水風呂の温度や水流の有無
ととのいイスの数
休憩スペースの広さや雰囲気
通いやすさ
会話をして良いか厳禁か
施設の雰囲気(大きさ/古さ/照明)
サウナ室などの混雑具合
仕事スペースの有無
食事の美味しさ

日本最大級のサウナ検索サイト「サウナイキタイ」を利用して、まずは近所のサウナに足を運んでみるのも良いでしょう。
サウナは何歳になっても楽しめますから、通いやすさは大きな要素になるかも知れません。

 

お勧めのサウナグッズ

特に女性は、髪を労わる意味でサウナハットはおすすめです。

頭部の過剰な加温を防ぐ意味でも、サウナ室での時間を気持ち良く過ごす意味でも、自分に合った大きさ、形、デザインのものを選んで、ちょっぴり気分を上げてサウナを楽しみましょう。

アウトドアサウナの場合は、バスローブを用意するのもお勧めです。
施設でレンタルしている場合もありますが、大きさやデザイン、生地の厚さ、フードの有無など、自分に合ったものを羽織ることで、ととのい方も違ってくるかも知れません。

また、アイテムとは意味合いが異なりますが、サウナドリンクやサ飯もサウナには欠かせない要素です。

オロナミンCとポカリスエットをブレンドした「オロポ」は、サウナ公式ドリンクと言えるほどの定番人気ですが、サウナ後のビールには叶わないという方も少なくないでしょう。

ヨーロッパでは、サウナ後に炭酸水や果汁ジュースなども大人気です。
ぜひそれぞれのサウナドリンク、サ飯を見つけてみてください。

 

取材協力:金憲碩(きんけんせき)

スカイスパYOKOHAMA 運営会社社長。
日本サウナ・スパ協会 副会長。

全国的に有名なサウナの聖地「スパイスパYOKOKOHAMA」を運営する、国際企業株式会社の社長。
サウナの本場フィンランドをはじめ、世界各国をまわりながらサウナを研究し、日本でもいち早く「ととのいイス」の導入、本格的なアウフグースの導入、アウフグースマスターの育成、日本最大規模のサウナ室「サウナシアター」を導入するなど、日本のサウナ界を常にリードし続けている。

スカイスパYOKOHAMAホームページ
日本サウナ・スパ協会ホームページ

※当ページの情報を無許可で転載、転用されますと法律により罰せられます

---- 広告 ----





ページの終了