本文の開始

ととのい時間 > サウナ瞑想 > お勧めの施設

サウナ瞑想にお勧めの施設

お勧め施設

CONTENTS

お勧め施設の基準について

[神奈川] スカイスパYOKOHAMA
[神奈川] 朝日湯源泉ゆいる
[神奈川] HARE-TABI SAUNA & INN
[神奈川] 横浜天然温泉 SPA EAS
[神奈川] 反町浴場
[神奈川] 横浜みなとみらい 万葉倶楽部
[東京] サウナセンター
[東京] テルマー湯 西麻布
[東京] 渋谷SAUNAS
[東京] ソロサウナ tune
[東京] かるまる池袋
[東京] SaunaLab Kanda
[東京] 天空のアジト マルシンスパ
[東京] sauna OOO
[東京] サウナ禅
[東京] 東京ドーム天然温泉 Spa LaQua
[東京] 豊島園 庭の湯
[千葉] 竜泉寺の湯 スパメッツァ おおたか
[千葉] スパ&ホテル舞浜ユーラシア
[長野] The Sauna
[長野] 林檎の湯屋 おぶ~
[長野] 星野温泉 トンボの湯
[長野] 地蔵温泉十福の湯
[山梨] 山梨泊まれる温泉 より道の湯
[山梨] ふじやま温泉
[山梨] 源泉湯 燈屋
[岐阜] ひらゆの森
[大阪] 大阪サウナDESSE ()
[大阪] 花園温泉 sauna kukka
[大阪] ニュージャパン 梅田店
[大阪] 天然温泉 延羽の湯 鶴橋店
[大阪] なにわ健康ランド 湯~トピア
[大阪] 空庭温泉

▼あなたにお勧めのページ
サウナ瞑想でととのう
ととのうサウナの入り方
温泉瞑想でととのう

 

お勧め施設の基準について

このページでは「サウナ瞑想にお勧め施設」というタイトルで記事を載せていますが、実際には「サウナ瞑想」についてお勧めもそうでない施設も存在しません。

施設や瞑想に優劣をつけた時点で、それは瞑想的ではなくなってしまうからです。

どの施設にも優劣はなく、それぞれの個性を生かしながら瞑想を楽しむという発想こそが、サウナ瞑想を楽しむ最大のカギとなります。

その「それぞれの施設の個性を生かしたサウナ瞑想の入り方」の具体例として、このページをご活用いただき、掲載していない施設も瞑想的に楽しんでいただければと思います。

※テレビ/ラジオの無いサウナ室、男女兼用の施設を中心にご紹介しています。

 

[神奈川] スカイスパYOKOHAMA

スカイスパYOKOHAMA

施設:男女施設
アクセス:横浜駅東口から徒歩約3分。
住所:横浜市西区高島2-19-12 スカイビル14F
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
平日も多くのサウナーで賑わう、言わずと知れた横浜のサ活の聖地。
圧巻は1時間に1回(男性)の本格派アウフグースです。

アウフグースの世界大会を目指して日々練習している、日本屈指のアウフグースマスター達による強烈な愛の熱波が、サウナー達の内なる恍惚状態を引き起こし、自然な瞑想の境地へと連れて行ってくれます。

また、約100名を収容できる国内最大級のサウナシアターでは、男女混合でサウナを愉しんだり、サウナ枕を使ってゆったり横になってくつろいだり、自由な愉しみ方ができる、進化し続ける老舗サウナです。


【お勧め瞑想ポイント】
通常のサウナでも十分な発汗が愉しめますが、やはり本格的なアウフグースと共に瞑想を愉しむのが、この施設での最大の悦びではないでしょうか。

本格派のサウナーばかりなので、その雰囲気も和気あいあいとしながらも集中に満ちていて、そこに身を置いているだけで自然と瞑想的な空気になってきます。

本格サウナの洗礼を受けた後は、絶妙な温度に冷えた水風呂に潜り、明け渡しの感覚を深めることができます。

その後のお勧めは、水風呂の後にミストエリアで頭を壁にもたせかけ、まったりと休憩をとったら、そのまま背筋を伸ばして瞑想する流れです。

さすがサ活の聖地。圧倒的な温度差が脳をリセットして、自然に心をまっさらな状態へと導いてくれます。

 

[神奈川] 朝日湯源泉ゆいる

朝日湯源泉ゆいる

施設:男女施設
アクセス:川崎駅からバス10分。
住所:神奈川県 川崎市 川崎区鋼管通3-1-2
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
少々アクセスは悪いけれど、極上泉質の源泉かけ流し天然温泉と、カツンとパンチの効いたサウナ&水風呂の両方が揃った唯一無二のレア施設。

ホームページや浴室内でもかなり強調されていますが、「温泉」と表記できる基準のなんと25.8倍の温泉成分の含有量を誇り、しかも加温なしの源泉かけ流し温泉が、たっぷり贅沢に満喫できる超本物温泉。

身体の芯からぽっかぽかに温まる天然温泉と、カツンと冷えた水風呂のコンビネーションだけでも軽く半日は楽しめるところを、男湯では108度+30分ごとのオートロウリュという、手加減無しの本格サウナまで備わって、ごろ寝エリアでの爆睡を挟めば何時間でも楽しめる極楽施設となっています。

【お勧め瞑想ポイント】
あくまでも個人的な好みですが、ぬる湯の方の温泉で濃縮温泉成分を程よく身体に染み込ませ、丁寧に身体を拭きとった後、オートロウリュの時間を狙って高温サウナに激突!

ヤケドするんじゃないかと思うくらい、容赦のない熱波を全身に浴びて短時間で脳を覚醒させた後、13度というこれまた容赦なく冷えた琥珀色の井水に潜って公認潜水→短時間でさらに脳を超絶活性します!

極端な温冷刺激で心臓はバクバク、超冷水への潜水で呼吸も乱れきった状態でととのい椅子へと逃れ、内側から湧き起こる無数の感覚と、程よい水流音が飛び交う時空に身も心もただただ委ねます。

一瞬で邪念が断ち切られるので、疲れている人は爆睡必至ですが、ひとくつろぎした時点で背筋を伸ばし、引き続き無防備に場に委ねていれば、様々な刺激がただ通り過ぎていく瞑想の境地へ。

アウフグースの後なら、涼しい外気浴のアウフグースのサービスなんかもあって、激しい温冷が嫌いじゃない方は、絶対一度は行っていただきたい極上施設です。

 

[神奈川] HARE-TABI SAUNA & INN

HARE-TABI SAUNA & INN

施設:男女施設
アクセス:元町・中華街駅 徒歩約7分
住所:横浜市 中区山下町216
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
コンパクトながら、落ち着いた雰囲気の瞑想的サウナ施設。

男女共にサウナ室はひとつで、湿度がそこそこあるので体感は結構熱め。
男性は30分ごとのオートローリュ、女性は中国茶のセルフローリュが楽しめます。

水風呂も男女共に15度前後で、バイブラが付いているのでキチンと引き締めてくれ、また漢方が溶け込んだ水に頭からドボン(公認)できるのも魅力です。

さらには更衣室のインターフォンから、ドリンクを注文すると浴室内まで持ってきてくれ、そのままグビグビ飲むことができるのは、この施設ならではの特権で至極至福です。

私は果肉たっぷりのオレンジと、シャーベット状況のポカリをブレンドしたオレポを頼みましたが、お味も極上。
ただし、キンキンに冷えていて、身体の内側を冷やしてしまうので、サウナ突入の直前に飲むのが無難かも知れません。

【お勧め瞑想ポイント】
サウナ室が1つ、水風呂が1つなので、楽しみ方のレパートリーとしてはあまり幅がありませんが、サウナはキチンと熱く、水風呂はキチンと冷えているので、定番的な楽しみ方で大満足できます。

ととのいベッドも快適で、程よい生ぬるさの扇風機が心地よく吹き付けてくるのですが、なんとその数1ベットに1個!

なんでこんなに多いねん!

っくらい設備されているものですから、その風を堪能するもよし、音も半端ないものですから、ぶんぶん回るその音に心を寄せるもよし。

ぐっすり寝転んだ後は、むくっと起き上がって、再度水風呂を挟んでからでもいいですが、イスの方に移動して、これまた教科書的にまったりと瞑想。

実にスタンダードなサウナ瞑想が楽しめる、おしゃれベーシックな施設です。

 

[神奈川] 横浜天然温泉 SPA EAS

横浜天然温泉 SPA EAS

施設:男女施設
アクセス:横浜駅西口 徒歩5分。
住所:神奈川県横浜市西区北幸2-2-1 4F
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
地下1500mから湧き出た天然温泉とシンプルなサウナ&水風呂に加え、1時間に1回開催されるアミューズメント要素たっぷり、男女混合ロウリュウアトラクションや、ゆったりめのクールダウンスペース、階段状のくつろぎ広場など、多彩な魅力がいっぱいに詰め込まれた総合スパ/サウナ施設。

圧巻は、本格派ボディケア施設が7店舗も併設している点です。
鍼灸のグラン治療院や、アロマオイルリンパケアのユーロフィアなど、一流の独立したボディケア店舗が軒を並べ、施術店舗の秋葉原といった感じで、サウナ/スパ&ボディケア好きには堪えられない施設となっています。


【お勧め瞑想ポイント】
月並みに「サウナ→水風呂→イス休憩→イス瞑想」という流れもアリですが、この施設ならではの楽しみ方としては、フロアを変えて開催されるロウリュウアトラクションを絡めてのサウナ瞑想です。

このイベントは、毎回担当者や流れが変わるので、わくわくしながら灼熱サウナで瞑想を行い、その流れで隣のクールダウンスペース「涼風」でトド寝。

汗が冷えてきたら、これまた近くにある階段広場「グランスカーラ」に移動して、ゆったりとした空間の中で坐法瞑想。
そのまま寝ころんだり、坐ったりの繰り返しで瞑想感覚がどんどん深まっていくことでしょう。

 

[神奈川] 反町浴場

反町浴場

施設:男女施設
アクセス:反町駅 徒歩1分
住所:横浜市 神奈川区上反町1-5-2
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
ひとことでは言い表せない、何とも言えない趣をもった街の銭湯。

1階と2階とで男女湯を分け、日替わりで入れ替えている、まずは1階部分へ潜入。

浴室に入るなり、かなり濃厚なヒノキの香りが漂い、まずは全身を洗ってから香り付けと思い檜の湯に足先を入れたら、コケるかと思うほど熱っつ熱にて温度計を見たら46度!

そしてサウナもカツンと気合いの入る100度超え、ではありますが、カラカラなので体感はそれほどでもなく、また人の出入りが多いとみるみる下がっていく感じですが、長く居るとそれなりにジワリと効いてきます。

水風呂も程よく冷えていて、だがしかし潜水禁止。

そして浴室のド真ん中に大胆にも露天エリアがあり、これがまたコンパクトに打たせ水(常温)があったり、ととのいイスが3つだけあったりですが、とにかく色々と楽しさが凝縮された、スーパー銭湯ミニという印象の街の銭湯さんでした。

【お勧め瞑想ポイント】
◆1F
まずは定番的にカラカラサウナで程よく汗をかき、定番的に水風呂で程よく冷ましたら、せっかくなので熱過ぎるヒノキ風呂で己にカツを入れ、再び水風呂で少し冷やしたら、迷わず露天エリアへ。

ここで希少なととのいイスが空いていれば、迷わず占拠して夢見心地へ。

空いていなければ、魅惑の打たせ水(常温)で、首の裏やら肩甲骨の内側やらに水圧を受けてしばし瞑想。 これがまた想像以上に心地よく、音と水圧と呼吸に意識を向けているだけで、深い深い瞑想の境地へ。

とにかくコンパクトに色々なアトラクションがあるので、その時々のインスピレーションで遊び、時おり背筋を伸ばして瞑想するのがととのいへの近道です。

 

[神奈川] 横浜みなとみらい 万葉倶楽部

横浜みなとみらい 万葉倶楽部

施設:男女施設
アクセス:みなとみらい駅 徒歩約7分
住所:神奈川県 横浜市 中区新港2-7-1
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
時代をリードしてきた老舗スーパー銭湯。

総合温浴施設として古くから一世を風靡し、温泉はもとより、サウナ、岩盤浴、広大なリラックススペース、マッサージサロンなど、一日いても飽きない総合温浴施設です。

肝心のサウナは、ローリュ無しの120度(男湯)、90度(女湯)という、いわゆる昭和のカラカラサウナの真骨頂とも言えるものですが、かなりパンチが効いているので相手にとって不足なし!

水風呂も、混んでいなければカツンと冷えているので、大満足の高低差できっちり頭を真っ白にさせてくれます。

ととのいベッドやチェアが少ないので、サウナメインの方は少し寂しいかもですが、トータルでしっかりととのう施設だと言えます。

【お勧め瞑想ポイント】
スチームサウナなどを含めて、何種類かのサウナはありますが、やはり定番は120度の高温サウナ→水風呂→ベッドが空いていればベッド、なければベンチなのでいきなり瞑想も一興です。

とにかくリラックススペースが広大なので、仕上げのごろ寝は館内着を着てから、しっかりきっちり爆睡→そこからしばし座って瞑想も乙かもしれません。

 

[東京] サウナセンター

サウナセンター

施設:男性専用
アクセス:鶯谷駅 入谷駅 各徒歩3分。
住所:東京都台東区下谷2-4-7F
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
知る人ぞ知る、東京で最も歴史の古いサウナ。

とにかく徹底的にベーシックかつシンプルで、カラカラの段サウナ、カツンと冷えた水風呂、ペンギンルーム、外気浴、そして浴室内に用意された塩と水。
実にシンプルです。

3段になっているカラカラ段サウナでは、場所によって色んな温め方をされますが、じわりじわりと効いてくる古典的な加温で気が付けば汗だくになるはずです。

必要な設備がこじんまりとすべて揃っている、財布にも一見さんにも優しい居心地のいい施設です。


【お勧め瞑想ポイント】
残念ながら時間に4Fで爆睡してしまっていたため、アウフグースは受けられませんでしたが、平日は17時/週末は9時から1時間ごとに開催されるアウフグースは、きっとカツンと冷えた水風呂との相性は最高のはず。

それ以外の時間だと、場所によって温められ方が異なるルームの、それぞれの場所を愉しみながらも、お勧めは最上段の奥まった玉座のようなエリア。

もし坐法が組めるようなら、あぐら系の坐法でこの奥まった窪みにカチっと納まれば、全身が毛布で包み込まれるような、半端ない抱擁感に満ちた熱風を満喫することができ、じわりじわりと蒸されて汗だくに

そこから好みで水風呂から休憩も乙ではありますが、汗を流してから6~7度のペンギンルームでそのまま短め休憩からの坐法瞑想も堪えられません。 いろんな音が聞こえたり、扇風機のほどよいそよ風が勝手に舞っている、瞑想の境地へといざなわれていくことでしょう。

 

[東京] テルマー湯 西麻布

テルマー湯 西麻布

施設:男女施設
アクセス:六本木駅 徒歩6分
住所:東京都 港区 西麻布1-7-2
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
男女共に常時フル利用できる施設としては、都内でも屈指の超本格派サ活施設。

男湯は、気合いの入った高温サウナが2室。
1室は15分置きのオートローリュの部屋で、もう1室のメディテーションサウナは、設定108度な上に30分置きのオートローリュがあり、しかもちょぼちょぼタイプではなく、一気に押し寄せるタイプなものですから、最上段では逃げるように部屋を出ること間違いないレベルの仕上がりとなっています。

また毎日16時のアウフグースは、一気にととのい度がアップする素晴らしいものなので、タイミングが合えばぜひ受けたいものです。

さらに男湯には、水深163cmの水風呂からシングルまで完備しているので、この高低差で一気に否応なくととのっちゃいます。

一方の女湯は、セルフローリュでそこそこ高温、18度の水風呂で女性でも楽しみやすい設定となっています。



【お勧め瞑想ポイント】

女湯は高温サウナ一択ですが、男湯は2室。どちらも気合いが入っていて、運が良ければかなりととのうアウフグースも体験できますが、やはり個人的な男湯のお勧めはメディテーションサウナです。

オートローリュの数分前に入ってしばし待機していると、たった数分なのに皮膚がジリジリくるレベル。
たった数分なのにそのレベルなのに、その上 00分と30分のタイミングで、大量の水が一気にストーンに注ぎ込まれ、室内は修羅の境地で交感神経爆上がり。

通常長くは耐えられないかと思うので、すぐさまサウナ室から這うように逃げ出すことに成功した後は、心臓が強い人はぜひシングル水風呂の前で丁寧に汗を落とし、施設公認の頭からドボンで至福。

なのは一瞬の出来事で、すぐさま全身が痺れてくるので、とっとと水風呂から出たら即効で水滴をタオルで拭き取り、ととのいイスで放心状態に。

正直、危険レベルの温度差なので、くれぐれも循環器が弱き人にはお勧めできませんが、大丈夫の方にとっては至福のひととき。

外気浴が一段落した時点で、身体が極端に冷えてなければ、このタイミングでもう一度シングルに頭からドボンしたら、丁寧に水滴を拭き取り、今度は背筋を伸ばした状態で放心状態。

勝手に夢見心地の瞑想心地へと連れてってくれることでしょう。


 

[東京] 渋谷SAUNAS

渋谷SAUNAS

施設:男女施設
アクセス:渋谷駅 徒歩5分
住所:東京都 渋谷区 桜丘町18-9
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
日本のサウナブームの火付け役とも言える「サ道」の著者、タナカカツキ先生プロデュースのサウナ。

シンプルに言うと、凄い、絶妙、流石!の施設。

渋谷から徒歩5分で、このサウナのバリエーション、セッティング、斬新さ、心使いが見事に凝縮している本格サウナ、"なのに"と言ったら変かも知れませんが、男女施設(日替わり入替制)なので、特に女性の方には必ず行ってもらいたいサウナです。



【お勧め瞑想ポイント】

◆LAMPI (東側)
瞑想的な観点でいうと、無音を満喫できる「MUSTA SAUNA」と、素晴らしい音響設備と瞑想サウンドを楽しめる「SOUND SAUNA」のツートップを、どうチョイスして心身をととのいに導くかという贅沢な選択肢に恵まれている点です。

両ルーム共に、程よく湿度を帯びた丁度いい感じの熱波が、室内全体をしっかり巡るように設計されていて、また3段設計なので温度も好みで使い分けられるので、この上のないセッティング。

無音で内なる変化を味わうのか、最高のサウンドで外に向けて開くのかで、ととのい方も随分と変わってきます。

水風呂も関東最深級で、頭から潜ることも可能。
空いていれば、ベンチでゆったり雑魚寝してから、すくっと起き上がって坐法瞑想すれば、ととのわない訳がないという程の心地のいい空間。

唯一欲を言えば、ジャグジーや洗い場の音が行き交っていないため、外気浴のタイミングで音瞑想が楽みにくい所はありますが、十二分に無防備の境地を味わうことができます。


◆WOODS (西側)
こちらのエリアは、広々とした開放的な空間「TUULI SAUNA」や、グレートーンの「HARMAA SAUNA」で、無音x高温のサウナを瞑想的に愉しむもよいのですが、個人的なお勧めは圧倒的に「TEETÄ SAUNA」です。

ストーブを囲んだ円形の小部屋でアーチ形の天井をしているので、何とも言えない二段階の瞑想的な熱波を堪能することができます。

お茶のような香りがするアロマ水をサウナストーンにジュワっとかけると、まず第一波のウェルカム熱波が正面からドバっと押し寄せ、そこから姿勢を整えて呼吸をしていると、程なくして頭からじわりと第二派の実にマイルドな熱波が、皮膚を撫でるようにゆっくりと舞い降りてきます。

これが何とも瞑想的で、繊細に感じていると足のあたりまで熱波に包まれていく様子が味わえ、短時間で瞑想の境地が味わえます。

人が少なければ、調子に乗ってまた一杯ジュワっとかけては熱波に包み込まれていく、病みつきの感覚を楽しむことができます。


 

[東京] ソロサウナ tune

ソロサウナ tune

施設:男女施設
アクセス:神楽坂駅 徒歩4分。
住所:東京都新宿区天神町23−1
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
異次元のととのいを体験できる、個室サウナの真骨頂。

カフェの奥にある「のれん」をくぐると、アロマの香り、瞑想的な音楽、落ち着きのある壁や床、タオルの香りに至るまで、すべての要素が「ととのい」へとtuneされた非日常的な空間で、その場にいるだけでほっこり。

サウナは脚を伸ばして寝ころべるほどの広さで、セルフロウリュし放題ですが、換気力が半端ないので、さほど高温をキープできるようには設計されていません。

水風呂はなくシャワーだけですが、程よい冷たさで身体を引き締めることができ、角度のついたリクライニングチェアーで、至福のひとときを過ごすことができます。

【お勧め瞑想ポイント】
ロウリュ直後は一時的にかなりの高温になりますが、すぐに柔らかい温かさになるので、お勧めは仰向けスタートです。

冷水でキンキンに冷やしたタオルを絞ってサウナに入り、マックスまでロウリュで加温し、額にタオルを載せて寝ころび、tuneオリジナル音楽を流して無防備に脱力すれば、もうそこは異次元。
全身が温風で優しく包み込まれ、その温風のような優しい音楽に心を包み込まれ、もはや何の努力もなく瞑想の境地へといざなわれていきます。

サウナ後は水シャワー+再びタオルを水で締め、チェアで引き続き額を冷やしながら夢見心地。から完全にクールダウンしたタイミングでその場で坐れば、これまた何の努力もなく深い瞑想状態へ。

1セット目からすでに瞑想ですが、これを3セットほど続けると至上のととのいを体験できます。
ソロなのでお値段はしますが、あまり熱いのが苦手なサウナ&瞑想初心者の方に最高にお勧めの施設です。

 

[東京] かるまる池袋

かるまる池袋

施設:男性専用 (レディスDayあり)
アクセス:池袋駅西口 徒歩5分。
住所:東京都 豊島区 池袋2-7-7 6F
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
関東最大級のサウナ専用施設。

30分ごとにオートロウリュが襲う5段の岩サウナに、手加減なしのセルフロウリュが楽しめるコンパクトなケロサウナ、油断してると茹で上げられる程に破壊力を持つ蒸サウナ。

どれをとっても侮れないサウナの後は、1分いたら動けなくなるかもと焦る程に冷たい水流式の水風呂や、水深1mの一人用水風呂など、4種類の充実の水風呂を味わえるパラダイス仕様。

浴室内の至るところに設置してあるレモン水、オープンエアーが気持ちいい休憩ベッドやベンチなど、至れり尽くせりの仕様になっていて、男性サウナーなら悶絶必至の施設となっています。


【お勧め瞑想ポイント】
どのサウナも、それぞれにカツンと瞑想的な無防備の境地へ連れていってくれる破壊力があるので、空いているサウナでひと汗流したら、好みの水風呂でキュっと外側を締めて休憩スペースへ。

かなりボイラーの音が大きいものの、水の流れが豊富な施設なので、音に意識を向けているだけで心地よく、あっちの世界へと連れていってくれます。

さらに坐る場所も豊富なので、好みの温度、音が聞こえる場所に移動して耳を澄ましていると、実に心地よい境地が皮膚の内側に訪れることでしょう。

ちょっとお高めですが、プライベートロウリュが楽しめる「ウィスキング」も絶品で、叩かれたり押されたりすることに対して無防備でいると、自然と心が強烈に深く整っていきます。

 

[東京] SaunaLab Kanda

SaunaLab Kanda

施設:男女施設
アクセス:神保町駅 徒歩3分。
住所:東京都千代田区神田錦町3-9
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
サウナでの瞑想を追及したひとつの完成形といった印象の、お洒落な本格サウナ。

少人数予約制(空いていればドロップインも可)で、まったりプライベートサウナ感覚で瞑想空間を愉しめます。
また、男性と女性とで設備が異なり、水曜だけ別のサウナを利用できるシステムになっていて、男性は高め設定、女性は低め設定。

男女施設ともに水風呂はなく、水シャワーで汗を流すものの、マイナス25度まで冷やされたICE SAUNAがあり、まさにSAUNAと名付けられただけあって、冷凍庫に閉じ込められたような極限状態を体験することができます。

【お勧め瞑想ポイント】
◆OKE エリア
OKEエリアでのお勧めは、やはり看板メニューであるOKE SAUNAです。

1名用の和風瞑想サウナもあるのですが、若干温度が低めなので、OKEのローリュでカツンと芯まで熱波を通したら、水風呂がないのでそのまま汗を完全に拭き取ってからICE SAUNA(冷凍室)へ。

OKEのICEは背筋を伸ばして坐りやすく瞑想向けで、ぷるっと来るまで冷凍瞑想。 ついでに凍らせておいたサウナハットを被って再びOKEへの反復で、ちょいと玄人向けではありますが、これで徹底的に瞑想トリップに入ります。

最後の仕上げは、FOREST SAUNAでごろ寝して少し身体を温めてから、運がよければインフィニティチェアで極楽へ。

◆IKE エリア
IKEエリアでは、これまた看板メニューであるIKE SAUNAがお勧めです。

薄暗く、天井が低いスペースに水が張られて池のようになっていて、実に柔らかい空気が身体を包み込んでくれる感覚が溜まりません。

また、半個室のようなエリアでは、セルフプライベートロウリュが味わえ、背中を向けてあぐらで坐れば、柔らかい熱風が背中から押し寄せ、体側から前面に回り込んで全身を包み込む感覚に身を任せ、この時点で深い坐禅の境地に。

サウナ後に水シャワーで汗を流すも良し、そのままICE SAUNAへ直行も良し。
シートにもたれかかりながら呼吸を意識していると、水風呂では味わえない頭部と脳がクールダウンされながらも、優しくも強烈な冷気であちらの世界へ。

最後はオープン休憩エリアで、自分の身体にあっている傾斜の部分を探して至福のゴロ寝タイム。
1セット120分になったので、ゆったりとした瞑想時間を愉しむことができる、超レアな施設です。

 

[東京] 天空のアジト マルシンスパ

天空のアジト マルシンスパ

施設:男性専用
アクセス:京王線 笹塚駅 北口より徒歩1分
住所:東京都 渋谷区 笹塚1-58-6 マルシンビル10F
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
駅近、雑居ビルの10F、本格派と、非常に個性的な男のための本格サウナ。

とにかく駅近で煩わしい手続きもなく、駅に着いたら5分後には裸になっている感じのお気軽サウナではありますが、サウナ室の小ささに対してストーブの存在感が半端なく、さらにセルフローリュ可、しかもスタッフの方が頻繁に水を継ぎ足してくれるので、カツンとととのうにはうってつけの施設となっています。

あと個人的に最高に嬉しいのが、冷水と常温水が常備されていて、その横には岩塩と細かい粒の塩の二種類の用意があり、塩分補給が足りてる感がひそかに堪らなく嬉しい仕上がりとなっています。

【お勧め瞑想ポイント】
どの施設もそうではありますが、狙い目は平日の午後。。。

人がまばらなタイミングに入ることができれば、好みの温度までサウナを加温することができるので最高 → 個人的なお勧めは熱さマックス!

短時間で表面温度をカツンと上げて交感神経を刺激したら、頭皮の汗までしっかり流してから、深い水風呂に頭まで浸かりましょう(←施設公認です)。

もし瞑想に慣れていて、二人以上で水風呂に入っているなら、鼻をつまんで少しだけ息を止めて、あらゆる感覚を許していると、それだけで最高のととのいへ(絶対に息苦しい所まで潜らないこと)

ベッドはありませんが、浴室内か外に出て外気に触れれば、水温と京王線の音がブレンドされて、心地いい夢見ここちへと連れてってくれること間違いなし。

その流れで少し坐り、好きなだけセットを繰り返していきましょう。

 

[東京] sauna OOO(オー)

sauna OOO

施設:男女施設
アクセス:馬喰横山駅 徒歩1分
住所:東京都中央区東日本橋3-9-2 サンクビル3F
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
フィンランド式サウナと茶室を融合させた、完全予約制の和モダンな個室サウナ。

最大6名の□(シカク)の部屋と、最大3名の△(サンカク)の部屋の2部屋、フロアを変えてスタイリッシュなサウナ飯やリフレッシュドリンクが楽しめる、カフェ併設の隠れ家的な施設です。

値段は少々エグゼクティブですが、施設の隅々に至るまで、落ち着きのある和洋融合のスタイリッシュなデザインが施されており、ととのいの時間を贅沢に満喫することができます。

また、プライベートサウナなのに1人用の水風呂があり、自由なアレンジで心ゆくまで温冷を楽しみ、無防備な状態へとチューニングすることができます。

【お勧め瞑想ポイント】
茶室に見立てた和のサウナルームでは、あぐらや坐法を組んで背すじを伸ばしているだけで、身も心も凛とした状態へと導いてくれる、素晴らしい空間とセッティングが施されています。

個人的なお勧めは、セルフロウリュをしてから蒸気に背を向けて坐し、背後から熱気にバックハグされている感覚を味わう至福のサウナ瞑想です。

サウナ後はもちろん至福の水風呂で、よく身体を拭いてからソファで思い存分ごろ寝をすれば、これで整わない訳がないくらいに深くくつろぎ、最高のまどろみを味わうことができます。

ソファからチェアーへ移動してダブル休憩もお勧めで、最後に背筋を伸ばして仕上げの瞑想をすれば、心地よい水音と共にとぅるんとととのいを感じることができることでしょう。

 

[東京] サウナ禅

サウナ禅

施設:男女施設
アクセス:恵比寿駅 徒歩5分
住所:東京都 渋谷区 恵比寿西2丁目8-11 グランベル恵比寿Ⅳ 1階
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
水温が選べる水風呂付き、贅沢なひとときを満喫できるの個室サウナ。

サウナは1人用が2部屋、2人用が1部屋とこじんまりしているものの、どの部屋も落ち着いたデザインで高級感があり、至れり尽くせりの環境でじっくりとととのうことがでっきる施設です。

極めつけは、個室であるにも関わらず水風呂がしっかりついていて、しかも水温がオプションで9~18度まで選べるので、好みの仕上がりに持っていくことが容易になっています。

値段は設備相応にエグゼクティブな感じですが、本当に静かな環境でととのいたいなら、一度は行ってもらいたいサウナです。

【お勧め瞑想ポイント】
個室サウナではデフォルトではありますが、好みの瞑想音楽をうっすらと流しながら部屋全体を薄暗くして、しっかりとロウリュウしながら背筋を伸ばして瞑想、低めの水風呂できっちりと覚醒してから、追加バスタオルをはおって休憩。十分にくつろいでから坐法で瞑想という、王道の流れできっちりとととのうことができます。

個室ですから寝ころんでサウナもいいですが、ロウリュウでそこそこ室温を高くすることができるので、個人的には背筋を伸ばしてのサウナがお勧めです。

やはり決めては水風呂の水温を選べるところにあるので、自分の好みの水温を把握して、きっちりリクエストすることがポイントです。

 

[東京] 東京ドーム天然温泉 Spa LaQua

東京ドーム天然温泉 Spa LaQua

施設:男女施設
アクセス:後楽園駅 徒歩1分
住所:東京都 文京区 春日1-1-1
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
都心の駅近にも関わらず、とてつもなく巨大な温泉施設。

サウナは男性4室、女性3室なので、自分にあっているサウナを見つけやすく、時間は限られているもののセルフロウリュができたり、しっかりとしたアウフグースもあるので、初心者からマニアまで幅広く愉しめる施設になっています。

ただ、かつんと冷えた水風呂が好きな方にはやや水温が高く、休憩時に首を脱力したい方には場所が限られているため、その点では人を選ぶ施設かも知れません。

浴室以外もかなり充実していて、無料エリアだけでも延々と休憩スペースが広がっていたり、11店舗ものエステ/リラクセーションサロンが入っているので、丸1日いて普段の疲れを完全にリセットしたい方にはうってつけの施設と言えます。

【お勧め瞑想ポイント】
男性施設でのお勧めは、高温サウナのオールドログの上段です。
室温約100度とベース温度がかなり高く、もわもわと包み込むような熱波が常時押し寄せ、頭が温まる前に短時間で全身があっつあつ状態になります。

サウナ後は、冷たい方の水風呂で程よく癒され、その後は近くのベンチで背すじを伸ばし、頭を壁に預けていきなり瞑想がお勧めです。

サウナ瞑想的には、休憩時に頭部を完全に緩めて、無防備な時間を過ごすことが大切ですが、ここは首を委ねられる休憩スポットが少ないため、休憩と瞑想を兼ねて、壁に委ねながら骨盤を起こし、瞑想的に無防備になるのがお勧めです。

外での休憩は、絶叫マシンに乗る女性の悲鳴が聞こえ、これまたカオス的な音を楽しみながら瞑想するのも一興。
実に個性的な時間を味わえるかと思います。

 

[東京] 豊島園 庭の湯

豊島園 庭の湯

施設:男女施設
アクセス:豊島園駅 徒歩1分
住所:東京都 練馬区 向山3-25-1
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
駅近なのに緑が豊かで敷地が広く、男女共有エリアも充実の総合施設。

サウナ室は男女共に2室ずつで、比較的熱めのサウナが1室。
バーデゾーンと呼ばれる男女共用の屋外エリアでは、設定70度ですが10分置きのオートローリュが結構きちんと作用しており、共用エリアなめるなよ!と言わんばかりに主張してくる熱さが魅力です。

屋内ではローリュサービス、屋外ではアウフグースサービスがあり、熱め好みの方でも、この時間を狙い撃ちすれば、かなりしっかり加熱され、いい感じでととのえてくれること間違いありません。

また、独特の色をした温泉がかなりお肌つるつるな感じで、外気浴前や瞑想前などに浸かってはお肌に染み込ませ、ととのいの効果や気分を高めてくれることも間違いありません。

【お勧め瞑想ポイント】
上でも書いた通り、どのサウナも設定温度自体はさほど高くないため、イベントに絡めてカツンと熱せられ、水風呂でキチンと冷やすという、王道的な入り方をお勧めします。

また、要所要所で独特の温泉に浸かるのもお勧めで、それを見越して水風呂の時間なども調整すると良いでしょう。

どのエリアも音環境がいいので、やはり音を聞きながら放心状態を楽しみ、内側を空っぽにしていく醍醐味を味わっていきましょう。

 

[千葉] 竜泉寺の湯 スパメッツァ おおたか

竜泉寺の湯 スパメッツァ おおたか

施設:男女施設
アクセス:流山おおたかの森駅西口 徒歩2分
住所:千葉県流山市おおたかの森西1-15-1
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
2023年時点での、あらゆるスパ/サウナ/くつろぎ処の要素を凝縮した、まさにオールインワン施設。

無人ながら強烈な熱風を浴びせかけてくるドラゴンロウリュや、小部屋ゆえの容赦ないセルフロウリュが楽しめる瞑想サウナ。
そして素潜り公認、水深157cm(男湯)の深水風呂に、水温一桁台の冷水風呂(男湯)など、サウナーの満足度を徹底的に追及した充実の設備。

さらに岩盤エリア(追加料金)では、電源やWi-Fiが完全開放されたコワーキングスペースやおこもりキャビンなど、丸一日過ごしてリセットしない訳がない、あらゆる要素が凝縮された施設です。


【お勧め瞑想ポイント】
ドラゴンロウリュにタイミングが合ったり、瞑想サウナが空いていれば、どちらかでまずは強烈な熱風で心身に喝を入れ、ひと汗を吹き出させましょう。

熱波の後は深水風呂で頭まで潜るか、超冷水に浸かって、心身の収縮を穏やかに見守る冷水瞑想。

寝ころびベッドの数も豊富なので、仰向けで放心状態を満喫した後は、少し早めに切り上げてイスに移動して坐位の瞑想。
寒暖差のメリハリが強烈なので、坐位での瞑想の深い静寂が味わいやすいです。

浴室エリア2~3セット終えた後は、くつろぎ処で昼寝などをして平日の疲れをリセット。 できればここでも少し坐って瞑想すれば、日常的なシーンの中で静寂を体験することができることでしょう。

 

[千葉] スパ&ホテル舞浜ユーラシア

スパ&ホテル舞浜ユーラシア

施設:男女施設
アクセス:舞浜駅/浦安駅から送迎バス
住所:千葉県浦安市千鳥13-20
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
サウナ、温泉、リラックススペースと、様々なニーズに丁度いいさじ加減で応えてくれている癒し施設。

まず特筆すべきは、絶妙なセッティングのケロサウナ。 なぜこんなにも優しいセッティングができるのだろうと思うほどの、絶妙な熱波で心と身体を包み込み、無音の室内でただ坐っているだけで瞑想的になれる逸品です。

また、日本4大希少泉質のひとつである含よう素泉も、源泉かけ流しで何とも肌ここちが優しく、特に寒い日などはいくらでも瞑想できる逸品となっています。

さらにオプション料金はかかりますが、二面ガラス貼りのビューサウナで味わう解放感は最高で、こちらで開催されるアウフグースは他の施設にはない至福体験ができるかも知れません。

【お勧め瞑想ポイント】
絶妙なセッティングのケロサウナでまったり瞑想も良いですが、男湯には熱め100度のフィンランド式サウナがあるので、こちらでしっかり熱風を楽しむのも一興です。

サウナの後は、水風呂でしっかりと心身を締めてから休憩。
この時、真冬なら露天の源泉かけ流しでまったりするのもお勧めですし、一瞬だけ源泉で温泉成分を身にまとってから身体を拭き、ととのいイスで休憩から瞑想という流れもお勧めです。

リラックスルームもシンプルながらくつろげるので、溜まった疲れをリセットするのにうってつけです。

 

[長野] The Sauna

The Sauna

施設:男女施設
アクセス:黒姫駅からタクシー10分
住所:長野県 上水内郡信濃町 野尻379-2
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
野尻湖畔の豊な自然の中にサウナが点々とする、サウナテーマパークのような施設。

サウナの柔らかさや優しさ、カツンと冷えた水風呂の爽快感など、サウナ的な素晴らしさもさることながら、その空間に身を置いている半端ない開放感が味わえる、唯一無二の施設と言えるでしょう。

森に囲まれた敷地内には合計5つのサウナ棟があり、それぞれに水風呂やリクライニング外気浴スペース、雑魚寝スペース、内気浴棟などが点々としていて、ポンチョを来てその場に身を置いているだけでも自然の力にととのえられていく、不思議なパワーが満載のワールドが作られています。

実際に体験してみないと分からない、その爽快感と開放感をぜひ味わってみてください。

【お勧め瞑想ポイント】
私が体験した2号棟のカクシは、実に心地の良い熱波が循環する、優しいセッティングのサウナで、誰もいないタイミングで強めロウリュをしましたが、さほどは温度は上がらない感じでした。

なのでここは他の方のことも考慮して、背筋を伸ばしてじっくり長めにやさしい熱波で骨の芯まで温めたら、冷ための水風呂で手短に外側を締め、雑魚寝エリアでトドのように放心状態を味わうのがお勧めです。

外気温にもよりますが、自然の恵みとその開放感で、たっぷりとととのいを味わうことができるかと思います。

後にその場でひょと背筋を伸ばし、鳥の声やら森の音なんかを聞きながら無防備でいると、見も心も芯からとぅるんとととのって、まっさらな世界へといざなわれていくことは間違いありません。

 

[長野] 林檎の湯屋 おぶ~

林檎の湯屋 おぶ

施設:男女施設
アクセス:バス停「野溝口」から徒歩5分
住所:長野県 松本市 石芝3-9-44
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
徹底的なホスピタリティとこだわりを、至る所に感じることができる極上施設。

サウナもお風呂も「これでもか!」と言わんばかりに、限られたスペースに多種多様な工夫がなされていて、様々なタイプのニーズに確実に対応できるよう設備が整えられてます。

サウナに関しては、2023年ニフティ温泉サウナ部門で全国4位だけあって、シンプルながらも絶妙な温度/湿度設定。また15分に1度のオートローリュがあるので、最上段ではかなりの熱波を楽しむことができます。

水風呂もアルプス山系の伏流水で水質も素晴らしく、14.5度と程よく引き締まってととのい間違いなし!

さらには寝転びスペース、瞑想スペースもバラエティに富んで数も豊富。さほど大きな施設ではないのに、かなり充実の設備で大満足となっています。

サ活には直接影響しませんが、電気風呂のような刺激で肩や腰、ふくらはぎなどをほぐす低周波風呂は、筋肉に直接働きかけるニュータイプのマッサージ風呂! 瞑想的な心で委ねていると、内側から筋肉がほぐれること間違いなしの逸品です。

【お勧め瞑想ポイント】
王道的な愉しみ方ではありますが、自分に合った高さで程よく身体を熱したら、すぐ近くの水風呂で身も心もキュっと引き締め、外に出たら極上のごろ寝が待っています。

得にお勧めは、ほぼ死角となっている部分に一畳ほどのごろ寝処が2畳あり、そこでの完全ごろ寝タイム。時おりnano水らしきものが霧状に降ってきて、完全無防備を味わうことができます。

ごろ寝の後の瞑想も選べる愉しみがあり、定番のととのいイスを始め、音環境がいい内風呂のベンチ、あるいは外の足湯と霧シャワーを同時に味わえるエリアなど充実です。

サウナと水風呂の肯定差、そして外気浴&瞑想環境がととのっているので、非常にととのいやすい鉄板施設と言えます。

 

[長野] 星野温泉 トンボの湯

星野温泉 トンボの湯

施設:男女施設
アクセス:中軽井沢駅からタクシー約10分
住所:長野県 北佐久郡軽井沢町 長倉2148
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
落ち着いた大人の、スタイリッシュな瞑想空間。

さすがは軽井沢x星野というだけあって、施設までの導線や入口に入ってからの空間、浴室内やサウナ内の空間の作り方がすべてスタイリッシュかつ瞑想的で、そこに身を置いているだけで、時がゆっくりと流れ、心が洗われていきます。

サウナはボナでとても柔らかく、程よい温度と湿度で無駄が一切なく、水風呂もキチンと冷えていて天然水。
温泉も循環加水一切なしのリアル源泉かけ流しなので、すべて申し分なしの大人施設です。

【お勧め瞑想ポイント】
施設全体が瞑想空間なので、特にどう入るでもなく、何をしていても脳が休まってきます。

サウナはとてもマイルドで入りやすく、ただし男女共にオートローリュが不定期で発動するので、その時は結構な室温になって発汗が倍増します。

水風呂もしっかりと冷えていて、本当によく頭の汗を流すなら、潜水も黙認というニュアンスでしたので、お言葉に甘えてしっかりと引き締め、あとは…

寝転ぶ所がないのですが、岩の上で寝るもよし(自己責任&自己判断)。
ただ、その場にいるだけで背筋が伸びる空間なので、ここはそのまま好きな所で瞑想するもよし。

控えめながらも水音も情緒があり、その流れでマイルドなサウナで瞑想、時々源泉かけ流しでつけ焼きなどもお勧めです。

外に出ても素晴らしい空間が広がっているので、そこでしばし日向ぼっこ瞑想なんてのも乙過ぎる空間です。

 

[長野] 地蔵温泉十福の湯

地蔵温泉十福の湯

施設:男女施設
アクセス:長野IC、上田菅平ICから車
住所: 長野県 上田市 真田町傍陽9097-70
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
結構なくねくね道を、結構運転した後に訪れる、標高975mの癒し処。

温泉エリアに入ってまず感じるのが、草や木などの自然の香りです。
内風呂は男女入替えで、檜風呂と石風呂なのですが、共にそれ以外の草木の香りが漂い、ほっと心を落ち着かせてくれます。

次に露天に出るて驚くのは、なんと陸地の少ないこと!
露天エリアのほとんどが温泉と水風呂で、しかもやはり草木の香りが漂っていて何とも居心地がよく、ととのいイスやベッドはほとんどないのですが、寝転んでねと言わんばかりの巨大で平らな岩が豊富に点在しているので、自然と一体になりながら外気浴しやすい環境となっています。

【お勧め瞑想ポイント】
肝心のサウナはと言いますと、特に特徴はない感じではありますが、奥の方でじっくり座っていると、じわりと骨身に効いてくる感じでまぁ嫌いではない感じ。

サウナを出てすぐのシャワーを浴び、かなり広めの水風呂にどぶんと浸かれば、草の香りとむき出しの岩の感覚とに包み込まれ、自然と一体となる至福のひととき。

イスやベッドが少ないので、そのすぐ横にある板の間や岩の上でごろ寝すれば、むしろ型にはまらない居心地の良さというか、自由な感じが夢見心地へと連れていってくれ、草木の香りに包み込まれながら、これまた適当な岩場で瞑想すれば、自然に自然と一体になれるひとときを過ごせるのでした。

 

[山梨] 山梨泊まれる温泉 より道の湯

山梨泊まれる温泉 より道の湯

施設:男女施設
アクセス:都留市駅 徒歩1分
住所:山梨県 都留市 つる1-13-31
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
温泉良し、サウナ良し、水風呂良しの、圧倒的な総合力が魅力の施設。

あれれ、入り口どこ?
というくらい、非常口のような小さな入り口から館内に入ると、大きくは期待値が上がらないかなと一瞬油断するようなエントランスホール。

浴室内は木を基調とする小綺麗な作りながら、さほど特徴は、、、とさらに油断していると、、、

サウナは男女共に、それぞれ好みの絶妙なセッティング。
なのですが、男性サウナにて30分毎のオートローリュが発動すると一転!

大量の水がサウナストーンに注ぎ込まれ、これはなかなかいい感じ、、とそこでも油断していると二発目のローリュに完全ノックアウト。
これは素晴らしい、地方ではなかなか珍しいパンチの効いた、、と満足しかかっていると、手加減なしの三発目のローリュが発動!

最上段x正面からこの攻撃を受けてしまうと、スパメッツァのドラゴンを凌ぐ勢いの熱波に完全にKO負け状態。

這うようにサウナ室から出ると、そこに待ち構えているのは、源泉と地下天然水を絶妙にブレンドした、最高にやわらかくて冷えた水風呂のご褒美が(男女浴室内にアリ)。

さらには日当たりのよい寝転び処やととのいベッド&イスも充実で、これはととのうこと間違いなしの太鼓判施設だったのでした。

【お勧め瞑想ポイント】
男女共にメインサウナは一つ。
男性の方は00分と30分おきのオートローリュなので、時間調整してでもこの直前にしっかり水風呂で心と身体を冷却し、頭部完全防備でサウナ室へ突撃。

女性はまったり、男性は限界が来たら即退散の短期決戦!
そしてきっちりきっちりと頭から汗をシャワーで落としたら、潜り黙認のミス風呂へドボンして、しばし鼻をつまんで極上の素潜りを楽しみます(血圧が弱い方は禁忌)。

お約束通り、長めのゴロ寝でしっかりと興奮を鎮め、眠気をリセットしたら、体温に応じて源泉かけ流しや水風呂で温泉成分を身にまとい直し、この温泉はどのあたりでも「音」がいいので、好みの音環境のところで坐ってしばし瞑想です。

特に男湯の皆さまは、きっちり高低差→ごろ寝をしておけば、放心しているしていること間違いないので、自然と音と身体感覚が織りなすまどろみの世界へ。

男湯の場合は、このあたりの時間調整をしてから、再び水風呂で心頭冷却してからサウナ室へGO。
ぜひ多くの方に、この極上サイクルを味わってもらいたいです。

 

[山梨] ふじやま温泉

ひらゆの森

施設:男女施設
アクセス:中央道 河口湖インターを出てすぐ
住所:山梨県 富士吉田市 新西原4-17-1
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
富士急ハイランドに隣接した、総合力の高いスーパー銭湯。

温泉/サウナスペースはさほど広くないものの、こじんまりと素敵な要素が備わっていて、様々な成分が凝縮されたレアな泉質に加えて、富士の天然水「バナジウム水」での水風呂が楽しめるのが最大の特徴です。

また、露天エリアは浴槽以上に外気浴のスペースがたっぷり取られているため、ベッドや寝転びベンチ、リクライニング、ととのいイスなど、豊富な外気浴が楽しめるのが嬉しいところです。

【お勧め瞑想ポイント】
サウナは男性86℃、女性80℃とさほど高くはありませんが、30分に1度のオートローリュがあり、程よい湿度が保たれてとてもいい心地。
さらにローリュの水は富士山天然水で、富士山の溶岩を含めたサウナストーンにじわりと注がれれた蒸気を浴びることができるので、これまた嬉しいポイントです。

1枚扉のため、人の出入りが激しいと程よく加温されるのに時間がかかりますが、たっぷりと加温された後は、富士天然水の水風呂でいつもより多めに身体を締め、レアな温泉水をひと浴びしてからお好みのベッドでごろ寝します。

外気エリアが広々と取られているので、心地の良い解放感と共に心が芯の方からゆるんできます。

そして最後の締めのイス瞑想は、通路のベンチか内湯エリアのイスがお勧めかもです。 心地の良い洗い場の音や、水風呂が流れ落ちる水温に耳を傾ければ、3セット目には心地よいととのいへと連れて行ってくれることでしょう。

 

[山梨] 源泉湯 燈屋

源泉湯 燈屋

施設:男女施設
アクセス:甲府駅からタクシー10分
住所:山梨県 甲府市 上阿原町590-3
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
会員制でゆったりくつろげる、源泉かけ流し温泉&サウナ施設。

全体的に高級感のある空間、しっかりと熱くてじわりと骨身に効いてくる源泉かけ流しの天然温泉。
そしてサウナも男女ともに100度前後ということで、しっかり温めてくると同時にさほどカラカラでもなく、前後左右にスペースがゆったりとれるので、サウナ内でも十分にくつろぐことができます。

水風呂が少し温度高めですが、それに応じた入り方をすることで、かなり楽しめる施設といえるでしょう。

【お勧め瞑想ポイント】
メインとなるスタジアムサウナは、初心者から玄人まで楽しめる五段となっていますが、一段の奥行きが広く、また一人分のマットも左右にかなりスペースがとられているので、かなりゆったりとくつろぐことができます。

普段から瞑想に慣れている人は、しっかり坐法を組んでも後ろの人に邪魔にならず、中温でしっかり瞑想するのもお勧めです。

水風呂がさほど冷たくないので、じっくりと瞑想的に入るもよいですし、せっかくの源泉かけ流し温泉なので、サウナと並行して熱々の温泉と往復するのも一つの醍醐味と言えるでしょう。

外気浴スペースもさほど広くはありませんが、とても綺麗に整備されてゆったり作られているので、季節にもよりますが、長めに無防備に外瞑想を愉しむのも良いかも知れません。

 

[岐阜] ひらゆの森

ひらゆの森

施設:男女施設
アクセス:松本駅/高山駅などからバスで1~1.5時間
住所: 岐阜県 高山市 奥飛騨温泉郷平湯763-1
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
木々に囲まれた自然豊かな立地に、広大な露天風呂が楽しめる施設。

施設全体が森の中にある感じので、木々の中の長い通路を奥へ奥へと進んで行くと、ようやく温泉に到着。

大正時代をモチーフにした内風呂エリアを抜けると、そこは裸で楽しむテーマパーク!
とまでは行かないものの、とにかく広い露天エリアをすっぽんぽんで歩きながら、散在する露天風呂を愉しむことができます。

【お勧め瞑想ポイント】
肝心のサウナはと言いますと、いわゆる昭和のタワーサウナ風で、少々からっからな感じではありますが、個人的には最上段で十分に楽しめる感じです。

ここである程度十分に熱されてから、あまりキンキンには冷えていないものの、非常に水質のいい天然水風呂である程度熱気を冷ましたら、やはりこの施設のだいご味は露天エリア!

かなり広めのごろ寝エリアで大の字になり、冷えタオルを額に当てて無防備に横たわれば、最高の開放感と共に癒されること間違いなし。

そのまま適当な岩場を見つけて瞑想すれば、最高の開放感と共に自然なととのいへ。

2セット目に行く前に、温度と泉質の違うかけ流しの湯で温泉成分をまとい、身体をよーく拭いてからカラッカラのサウナへ。
実にオーソドックスではありますが、他に類を見ない開放感を味わうことができるのでした。

 

[大阪] 大阪サウナDESSE

大阪サウナDESSE

施設:男(女)施設 ()
アクセス:心斎橋駅から徒歩3分
住所:大阪市中央区南船場3-6-18 ケーズビル心斎橋4階
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
多種多様なサウナを満喫できる、瞑想向けの本格サウナ施設。

まず入って驚くのが、どうなってんだ!?といういい意味での驚きです。

全方位にスタイリッシュな空間が広がっていて、通路的な部分に浴槽があったり、サウナ室の中に水風呂があったり、水風呂から潜りながら退出したり、小ぶりながらも様々なエリアに分かれていたり。

サウナも、温度も湿度も多種多様、水風呂も温度や深さが多種多様。
さらには、週の半分がタトゥOKデーだったり、LGBTの方でも来やすいルームがあったりなどなど、多様性の時代を先取りした、超次世代のサウナです。

【お勧め瞑想ポイント】
愉しみ方が多種多様すぎて提案しきれないですが、瞑想的観点から3つほどあげておきたいと思います。

まずド定番なのが [森エリア完結編]。

高温多湿と謳われているだけあって、こんなん見たことない!
というショートインターバル(体感)1分という怒涛のオートローリュ。
ここで手短にジリジリと炙られるように加熱されたら、ほぼシングル=10度のツボ水風呂に頭からドボン(公認)。

そのまま、心地よい水流音に委ねながらしばし放心状態を愉しみ、もう一度頭からドボンしてから坐法瞑想すれば、ひょっとすると1セット目から超級のととのいが訪れるかも知れないというくらい、ととのい間違いなしです。

そして次は [茶室サウナ] で坐禅を組み、これまたハイペースのオートローリュを浴びて即撃沈
しっかり汗を落としてから、かなり大きめの水風呂にうつ伏せでドボン。

全身を脱力して浮かべる水風呂はそうそう無いので、スタッフさんに心配されない程度に、鼻を塞いでトライしてみたいところです。

もう一つのお勧めは、サウナ内に水風呂がある [川サウナ]。

関西的に面白いだけで、何てことはないだろう... なんて思いながら、まずは程よく加熱されてふーーんという感じの第一印象

次にサウナ内で水を浴び、サウナ内で頭からドボンしても、相変わらずふーーんという感じの第二印象。

なのですが、そのままサウナ内で身体を拭き、インターバル無しの2セット目に突入した時にソレはやって来たのです。

サウナ内で外気浴してる時の血流の感じ。無防備な感じ。毛穴が花のように開いていく繊細な感じ。

かなり負荷がかかるので、万人にはおすすめできませんが、もしサウナ慣れしている方は、ぜひこの怒涛のサウナ内完結、もちろん最後は水風呂を潜ってサウナの外へ脱出!

最後まで関西テイストな味わい深いサウナでした

 

[大阪] 花園温泉 sauna kukka

花園温泉 sauna kukka

施設:男女施設
アクセス:瓢箪山駅/新石切駅から車で5分程度
住所:大阪府 東大阪市 新町17-33
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
花園ラグビー場からすぐに位置する、電車ではちょっと行きづらいサウナではありますが、本格的なサウナと、家族や恋人と一緒に楽しむサウナと、二つのととのいが楽しめる新発想&新感覚のサウナ。

まず定番の浴室の方ですが、セルフローリュとオートローリュの2種類の本格サウナがあり、その両方がカツンと本格的。

セルフはしっかり加熱されるのですが、抜けもそこそこ早く、テレビもないので、じっくり内面と向き合いたい時に最適です。

オートの方は、30分毎のローリュがかなりパンチが効いていて、キチっと覚醒させてくれること間違いなし。

水風呂もいい感じの冷え具合で、ととのいイスの方もおびただしい程にあるので、定番的にキッチリとととのえられます。

そして追加料金はかかるのですが、3Fの水着着用フロアがまたまるで違う別世界!

80名以上入れる巨大サウナに、ファッショナブルな水着をまとった若いカップル達が、まるでカフェにいるかのように会話をしながら大汗を流しているではありませんか!

さらには同じフロアに、水風呂やごろ寝エリアが広々と確保されているばかりでなく、他の施設では館内着で過ごすような、本を読んだり洞窟のような窪みでゴロ寝したりするルームが、ポンチョのまま利用できたり、実に和気藹々とした新感覚を楽しむことができます。

サ飯も超充実していて、駅から遠いですが(くどい笑)一度は訪れたい施設だと言えます。

【お勧め瞑想ポイント】
瞑想という観点では、団欒の3Fではなく、やはり追加料金なしで楽しめる本格サウナがお勧めです。

内面とじっくり向き合いたい時はセルフ部屋、シャキッとカツを入れたい時はオートの花園サウナと使い分けると良いでしょう。

オートの部屋は、常時チビチビと水が落ちているため、程よく加湿されて十分な高温が楽しめるだけでなく、オートの水量や風量が半端も容赦ないものですから、この圧倒的な押し寄せ感によって、普段の生活でしがみついているものをぜひ手放していただきたいです。

水風呂も程よい温度に冷えているので、定番的に冷やし、寝転び、坐ってもらえると、自然とととのいへと導いてくれることでしょう。
もし水温が好きなら、内湯の方で瞑想すると良いかも知れません。

 

[大阪] ニュージャパン 梅田店

ニュージャパン 梅田店

施設:男性専用
アクセス:大阪駅/梅田駅から徒歩10分
住所:大阪市 北区堂山町9-5 ニュージャパンビル
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
日本のサウナ界を切り拓いた、伝説のサウナ施設

伝統があるだけに、施設は全体的に古さが否めませんが、サウナは時代に合わせて完全リニューアルされているので最新モデル。

同じ入り口から、高温ルームと低温ルームとに分かれているのですが、高温では微量に水滴が滴り落ちるために、温度も湿度も素晴らしいセッティングになっていて、さらに30分毎のオートローリュでは、こんなの初めて!と言いたくなるような、下から吹き付ける熱波と共にカツンとリセットされること間違いありません。

水風呂も、程よいものとカツンと冷えたものと二種類あり、屋上サウナなども含めると、かなりバラエティに富んだ楽しみ方ができます。

さらには施設の至る所で素晴らしい「音」が堪能できるので、瞑想的な観点でもかなりお勧めの施設だと言えます。

【お勧め瞑想ポイント】
低温、スチーム、屋上など、様々なサウナが用意されていますが、やはりお勧めは安定の高温サウナです。

できれば30分毎のオートローリュの直前に入室して、短時間で熱風&滝汗状態へと己を導いたら、低温の方の水風呂で滝ギリギリ近づいて、これまた短時間で心と身体を引き締めるのがお勧めです。

パンチの効いた高低差でキッチリとリセットした後は、極上の「音」と共に過ごす至福タイムの訪れです。

空いていれば、水滝近くのイスに腰掛けて、放心状態のまま音に意識を向けましょう。
そのまましばらくポケーっとしていると、方々の水音が脳内を占拠して、内も外もなく、ただそこに居て、五感が勝手に変化するという、不思議な感覚を体験できるかも知れません。

気が向けば背を伸ばし、引き続き極上の水流音と共に「ただそこに居る」だけで、脳の隅からととのうこと間違いなしです。

 

[大阪] 天然温泉 延羽の湯 鶴橋店

天然温泉 延羽の湯 鶴橋店

施設:男女施設
アクセス:鶴橋駅から徒歩7分程度
住所:大阪府 大阪市 東成区玉津3-13-41
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
細かい所に手が届く、きめ細やかな配慮が嬉しいスーパー銭湯。

泉質のよい源泉かけ流しが「立ち湯」で味わえたり、深いこだわりセッティングを感じさせるサウナを堪能できたり、工夫を凝らし尽くした韓国式の着衣サウナ「薬石汗蒸房」(追加料金が必要)が楽しめたり。

とりわけ「熱の室」と呼ばれるセルフローリュサウナでは、薄暗いテレビ無しの小部屋で3杯までのローリュ可ということで、スパメッツァの「medi sauna」や、池袋かるまるの「ケロサウナ」を彷彿とさせる、至上の瞑想サウナとなっています。

また、頭をしっかり洗えば潜水可な水風呂も13.5度と、高低差のメリハリがきっちり効いていて、さらには雑魚寝エリアも充実していて至福の施設といえます。

【お勧め瞑想ポイント】
男女施設共に、毎時30分にローリュサービスが楽しめる高温サウナ「熱風蒸屋」と、小部屋でのセリフローリュが楽しめる「熱の室」があり、どちらもかなり気合いが入っていて、入室直後にシャキっとするセッティングとなっているので、どちらから始めるのも良いかと思います。

ローリュサービスにタイミングが合えば前者、それ以外なら後者で入るのもお勧めですが、どちらでも短時間でシャキっと覚醒したら、カツンと冷えた水風呂に頭からドボンして、これまた逆の刺激で超覚醒。

夏であればそのままごろ寝、冬ならば源泉かけ流しで温泉成分を纏ってから十分にごろ寝したら、かけ流し付近など「音」が心地よい場所を選んで坐法瞑想すると、本当に自然とまっさらな境地へと導かれていくことでしょう。

 

[大阪] なにわ健康ランド 湯~トピア

なにわ健康ランド 湯~トピア

施設:男女施設
アクセス:布施駅/河内永和駅から徒歩約5分
住所:大阪府 東大阪市 長堂3-4-21
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
昭和の健康ランド的な漂いを大いに残しながらも、丁寧な管理とリニューアルで最先端の楽しみ方ができる老舗施設。

7階建てのビルが丸々温浴施設というスケールで、男女共に本格的なスパ&サウナを楽しめるようになっています。

特徴としては、男女共に高温のサウナが楽しめる点、キンキンに冷えた備長炭ブレンド水風呂が堪能できる点、イベントで爆風ローリュイベントが平日でも2時間起きに受けられる点(要確認)、そして煎じ薬の中に浸かるレベルにまで濃厚に薬草が溶け込んだ「延寿湯温泉」を満喫できる点でしょうか。

特に延寿湯は、そこに浸かっているだけで何か健康になっていく気がする程の香りで、これをサウナに絡めていくと、実に面白いととのいが得られることでしょう。

【お勧め瞑想ポイント】
名前が魅力的な「メディテーションサウナ」(男性のみ)は、ゆったり黙想できるという点では良いのですが、やはり高温サウナで一気に体温を上げて覚醒し、キンキンに冷えた備長炭ブレンド水風呂で一気に締め、畳エリアなどでごろ寝する定番的な楽しみ方がお勧めです。

それを3セットするうちのどこかで出会えるであろう「爆風アウフグース」(イベントにつき要確認)は、偏見かも知れませんが、さすが関西!とうなってしまうハチャメチャ感があり、ぜひ体験して頂きたい一品です。

ただでさえも熱いサウナ内で、3杯ほどのローリュで火傷しそうな勢いの熱波の中、スタッフが手持ちの送風機で(希望者に)容赦なく強烈な熱風を吹きかけてくるこのイベント。

もう意味が分からないくらいに熱くてやけくそ状態になり、中程度のストレスなら爆風と共に吹き飛んでいく勢い。

完全敗北の白旗を挙げた状態で、備長炭の水風呂で心身を締め、これまた中高程度のストレスが吹き飛んでいき、そこでごろ寝をするも良し、香りを嗅ぐだけでも毒が抜けていきそうな薬草を纏うも良し、はたまた館内着をまとってリラックスフロアに移動し、瞑想個室ならぬデスクブースなどで瞑想するのもこの施設ならではの醍醐味です。

7F建てという圧倒的なリソースを駆使しながら、ぜひ目いっぱい瞑想的な無防備を追求したい施設です。

 

[大阪] 空庭温泉

空庭温泉

施設:男女施設
アクセス:弁天町駅 直結
住所:大阪府 大阪市 港区弁天1-2-3
HP:【公式ページ】【サウナイキタイ】

【施設の特徴】
大江戸温泉を彷彿とさせる、和と温泉の一大テーマパーク。

施設に入る前から、圧巻の存在感で出迎えてくれる、豪華絢爛の和のエントランス。
そこで軽くジャブを面食らった状態で中に入ると、江戸時代の横丁的な作りで、一貫して「和」を満喫できる演出が随所に施されていて、浴衣に着替えてお江戸の街をぷらり散歩!という情緒のままエレベーターに乗って浴室へ移動。

サウナは一重扉なので、人の出入り頻度で大きく温度が変わるものの、30分毎にあるオートローリュに合わせて入れば、いい感じの温度の熱風を味わうことができます。

また、超都心には珍しい「塩素なし源泉掛け流し」、しかも温度調整もされていない偽り無しの熱々源泉なので、サウナの合間に上手に浸かれば、ととのい効果が増すこと間違いなしです。

【お勧め瞑想ポイント】
まずは30分毎に開催されるオートローリュに合わせてサウナ入り、しっかり加温x発汗してから、天然と思われる肌心地のいい水風呂へ!

よく頭を洗えば頭からドボンOKとのことなので、鼻をつまんでじっくり潜水すると、開いた汗腺がきゅっと締まり、またキンキンに冷えている訳ではないので、水中で無防備になると、その時点でもう瞑想状態に(慣れない方は必ず二人以上で潜ってくださいね)。

水風呂で少し多めに冷却したら、導線がとても良いので、一度熱々の源泉かけ流しへドボン!
そのすぐ横の外気浴スペースに、できればイスを使わず床にごろりとすれば、心地よい風と解放感で、すっかりと無の境地へと連れていってくれます。

一定のくつろぎが得られたら、すぐ横のベンチに深く腰を掛け、壁を背もたれにすればオートマチックに無防備の状態が深まっていくはずです。

また予算が許せば、施設内にある「POLAの高気圧水素カプセル」でごろ寝すれば、頭の奥からすっきりとととのうことは間違いなしです。

 

文責/監修:綿本彰(わたもとあきら)

日本ヨーガ瞑想協会会長。一般社団法人ワークフルネス理事。
サウナ・スパ健康アドバイザー。サウナ・スパプロフェッショナル。
瞑想サウナー。瞑想/睡眠系YouTuber。

世界各国でヨガ/瞑想/マインドフルネスを指導し、長きに渡り日本におけるヨガ/瞑想をリード。
様々な地域や施設に対応した瞑想プログラムの構築、瞑想的な観点からの施設コンサルティングなどを積極的に行っている。
50冊以上の著書は、累計100万部を超える。

綿本彰オフィシャルHP:https://watamoto.jp/

※当ページの情報を無許可で転載、転用されますと法律により罰せられます

---- 広告 ----





ページの終了